
・マイビジネスの始め方から活用方法まで全て知りたい!
・どうすればマイビジネスが上位表示されやすいか知りたい!
こういった疑問を解決します。
本記事のテーマ
Googleマイビジネスを始め方から活用方法を網羅的に全てご説明します。
本記事の信頼性
最新のWEB集客とは?
個人店を経営されている方で、「集客」の問題は最も頭を悩ませる課題ではないでしょうか?
実は、2年ほど前からWEB上集客の流れが少しずつ変わり、グルメサイトからの集客力が鈍りはじめました。
なぜなら、グーグル検索で探しているお店の「キーワード」を入れると、広告の次に、マップが表示され、上位3店舗が、表示される仕様に変わり、そこからお店を選ばれる方が圧倒的に増えました。
上記がグーグル検索で、「東京」×「焼肉」のキーワードで検索した場合の結果です。
これがグーグルマイビジネスです。
この上位3件に入れば、圧倒的に集客力が増します。
重ねて強調しますが、圧倒的です。
「マイビジネスを上位3件に入れる」を目標に、この記事では、網羅的に「完全理解」できるようにまとめています。
一からご説明しますので、とても長い記事になっております。
この記事をブックマークしていただいて、一つ一つ順を追って、自店舗のマイビジネスを完成させましょう
知りたい内容だけ、記事リンクを貼っていますので、読んでいただけると幸いです。
もくじ
WEB集客最強のGoogleマイビジネスとは?
まずはグーグル広告公式の動画を見ていただけると、大まかな内容が理解できると思います。
では、マイビジネスでは、どんな業種が向いているのか?
結論、会社や店舗があれば、どんな業種でも集客が可能です。
具体的に
- 飲食業(居酒屋、焼肉、ラーメン、カレー、そば、うどん、和食、洋食、ダイニングバー、レストラン、寿司、鉄板焼き、中華、韓国料理、カフェ、喫茶店、パン、ケーキ、バー、キャバレー、テイクアウト)など
- サービス業(美容業、理容業、ホテル、旅館、トレーニングジム、塾、写真業、浴場業、映画業、娯楽業、広告業、人材派遣業)など
- 建設業(設計業、舗装業、塗装業、建築工事業、板金金物業、大工業、電気工事業)など
- 小売業(衣服販売、自動車販売、飲食料販売、家具販売)など
実際に店舗を構えている方は、マイビジネスを始めましょう。
Googleマイビジネスの始め方
-
-
マイビジネスの登録方法をご説明します【画像を使ってわかりやすく】5分で解決
・開業したてでマイビジネス登録の仕方を教えて欲しい! ・マイビジネスを放置していたけど、作り方がわからない! こういった疑問を解決します。 本記事のテーマ マ ...
続きを見る
Googleアカウントをすでにお持ちの方は、次の記事へ。
-
-
マイビジネスのオーナー確認の方法をご説明します【画像を使ってわかりやすく】5分で解決
・自店舗マイビジネスを編集したいけどできない! ・自店舗マイビジネスのオーナー確認の仕方がわからない! ・Googleマップに自店舗が表示されない! こういった疑問を解決し ...
続きを見る
③管理画面で自店舗のマイビジネスを確認する。
⇒リンク
ここまでできれば、準備OKです。
マイビジネスを実際に編集していきましょう。
情報の登録、編集方法
①「ビジネス名・カテゴリ・属性」の編集
⇒リンク
②「ビジネス拠点・非店舗型(エリア限定サービス)の編集
⇒リンク
③「営業時間・特別営業時間」の編集
⇒リンク
④「電話番号」の編集
⇒リンク
⑤「プロフィールの略称」の編集
⇒リンク
⑥「ホームページリンク・メニューリンク・事前注文リンク・予約リンク」の編集
⇒リンク
⑥「サービス/メニュー(業種による)」の編集
⇒リンク
⑦「商品」の編集
⇒リンク
⑧「ビジネス情報」の編集
⇒リンク
編集後に、登録した情報を、PCやスマホで確認しましょう。
お客様から見た視点で、見栄えや読みやすい文章に編集することが大切です。
写真の登録、編集方法
①写真の登録
⇒リンク
②写真の削除
⇒リンク
③ユーザーが掲載した写真の削除
⇒リンク
④カバーとロゴの登録
⇒リンク
⑤360度ビューの登録
⇒リンク
⑥動画の登録
⇒リンク
写真の量と質は、上位検索にとって大事な要素です。
特に360度ビューは、記事内でも述べましたが、GoogleMAPに表示されるメリットが大きく、上位表示には必要条件とも言えます。
投稿機能の活用方法
①投稿機能のとは?どこで表示されるのか?
⇒リンク
②最新情報の投稿
⇒リンク
③イベントの投稿
⇒リンク
④クーポンの投稿
⇒リンク
⑤商品(サービス)の投稿
⇒リンク
⑥投稿記事のリサイクル方法
投稿は、最低でも月1回は記事にしましょう。
上位表示するための必要条件です。
マイビジネスウェブサイトの編集方法
①テーマの編集
⇒リンク
②ヘッドラインの編集
⇒リンク
③メインボタンの編集
⇒リンク
④本文の編集
⇒リンク
マイビジネスのウェブサイトは、あくまで簡易ホームページとなっており、このページから集客はほとんど期待できません。
とはいえ、せっかくの機能ですから編集しておきましょう。
クチコミの返信方法と注意点
①クチコミの返信
⇒リンク
②高評価に対しての返信
⇒リンク
③低評価に対しての返信
⇒リンク
④星に対しての返信
⇒リンク
⑤ユーザーのクチコミを削除する方法
⇒リンク
クチコミに対しての返信は注意が必要です。
特に注意したいのは、定型文になるくらいなら、一貫して返信しないほうが良いです。
とはいえ、このクチコミ内容のキーワードもGoogleサーチは拾っています。
様々なキーワードで上位表示を狙うなら、キーワードを意識しながら返信することも大切です。
インサイトで集客効果を分析する方法
①「ユーザーがビジネスを検索する方法」を分析
⇒リンク
②「ビジネスの検索に検索された検索語句」を分析
⇒リンク
③「ビジネスを検索したサービス・ユーザーの反応」を分析
⇒リンク
④「その他の項目」を分析
⇒リンク
その他よくある質問
①マイビジネスを削除する方法
⇒リンク
②マイビジネス管理代行のメリット、デメリット
⇒リンク
③マイビジネス管理代行の選び方
⇒リンク
④上位表示するための方法
⇒リンク
「閲覧数の向上」×「アクション率の向上」=売上を伸ばすヒント
上位表示させることで、潜在顧客である間接検索数を伸ばすことも大切ですが、自店舗のマイビジネスを閲覧した潜在顧客が実際に来店したいと思える動機づけが大切です。
このアクション(電話・ルート検索・ホームページへ移動)率を向上させて、実際に店舗に来店させる必要があります。
マイビジネスの内容を充実させることで、「電話・ルート検索」は向上させることができます。
では、ホームページへ移動している潜在顧客は、もう少し情報が欲しいお客様です。
ホームページで、お得な情報や、さらに充実した情報があることで、来店動機を高め、確実に来店に繋げましょう。
「グーグルマイビジネス」×「ホームページ」
最強の組み合わせです。
お客様の層に合わせたホームページを作成する必要があります。
現在AtoZコンサルタントでは、ホームページ制作にかかる初期費用を無料でサービスしております。
是非ご検討下さい。
-
-
AtoZコンサルタントTOP
WEB集客コンサルタント
続きを見る